一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > イベント情報 > 東光寺日吉神社の猿舞
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62
東光寺日吉神社の猿舞

 

 

日程:令和6(2024)年 4月13日(土)
時間:午後14時~ 神事と猿舞奉納 (奥の院にて)

 

晴れ 14時頃から鳥居前にて舞

雨  13時半頃から拝殿で舞


※時間は目安です 

【問合せ】
島田市役所 教育部 博物館課 文化財係 
電話:0547-36-7967(平日の8:30~17:15)


二人の子供が猿の面をつけて舞う

「猿舞」は島田市東光寺の伽藍神(地主神)である日吉神社の祭典の際に行われます。

雄と雌の猿の面をつけた二人の地元のこどもが、七人の楽人の笛と太鼓に合わせて、ときに厳かに、ときにユーモラスに舞を奉納します。

猿は日吉山王権現社の神の使いとされ、記録によると古くは各地の日吉神社で猿を真似た芸能が行われていたようですが、現在、猿舞を演じているのはここ東光寺の日吉神社だけで、大変めずらしい芸能の一つです。

東光寺の猿舞は、かつて「猿踊り」と呼ばれ、元禄年間(1688〜1704)に舞われていたとされていますが、その起源については未詳です。

昭和52年12月20日、静岡県無形民俗文化財に指定されました。


猿面は、雄雌の二面で頬のくまどり線が四本で険しさを漂わせているのが雄猿面、くまどり線が三本で穏やかな表情をうかべているのが雌猿面です。

舞は、「双々(もろもろ)の舞」、「扇の舞」、「本舞」の三段からなり、笛・太鼓が奏でる曲に合わせて神輿に奉納する形で舞われます。

舞人は、東光寺地区から小学生二人が選ばれ、舞台上において三段の舞優雅に奉納します。


【開催時間】

例年、祭典は14時頃からはじまり、神事の後、東光寺本堂前の特設舞台に移動し、約15分にわたって奉納されます。(※コロナ禍により、開催時間につきましては、変更する場合があります。)


【関連WEBサイト】

■猿舞(島田市博物館WEB内)県指定文化財 無形民俗文化財

■地域文化資産ポータル「猿舞」

 猿舞の動画がご覧いただけます。

開催日時 毎年4月第2土曜日程
●日程:令和6(2024)年 4月13日(土)
●時間:午前14時~ 神事と猿舞奉納
開催場所 東光寺日吉神社
アクセス JR六合駅より車で15分(約4km)
※公共の交通機関はありません。
駐車場
東光寺のお寺及び公会堂利用可
※収容台数30台程度、相乗りをお勧めします。
お問合わせ 島田市役所 教育部 博物館課 文化財係 
電話:0547-36-7967(平日の8:30~17:15)

WEBサイト https://www.city.shimada.shizuoka.jp/shimahaku/
周辺の観光スポット
所在地
島田市東光寺557
慈覚大師が開いたといわれる天台宗の古刹  東光寺は、山号を池沢山といい、千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。 寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。 寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府 足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
所在地
島田市大草767
今川範氏のお手植えと伝えられる しだれ桜、別名「孝養桜」 慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。 昭和31年に県の天然記念物に指定された慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。 初代は350年前に枯れて...
所在地
島田市落合  (大津落合忠魂社境内)
江戸時代後期に活躍した落合村出身の画家 春堰(しゅんえん)は落合村の出身で、江戸時代後期に活躍した画家です。 生年は不明、没年は天保7(1836)年、本名は十五郎といい、落合の領主 美濃国岩村の藩主 松平能登守の目にとまり絵師として召抱えられました。 特に猿猴図(えんこうず)を得意とし、猿...
所在地
尾川丁仏参道(おがわちょうぶつさんどう) 尾川丁仏参道は、千葉山智満寺までの旧参道沿いに1丁(約100m)ごと、1番~33番まで石仏が祀られています。現在はハイキングコースとして大津自治会の地域住民や有志メンバーにより整備されています。 石仏を眺めながらの道のりは、自然を満喫した登山道となっ...
所在地
島田市野田 91-6
高い地位にあった一族の墓と想像される円形古墳 駒形古墳は、市民病院東側の丘陵地にある奈良時代後期の円形古墳です。 1号墳は昭和3年、2号墳は昭和53年に発掘調査が行われており、大刀身、 馬具などが多数出土されています。 1号墳は、天井石6枚の巨石を組み合わせた横穴式石室で、完全な状態で保存...