島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
Foreign Language
|
島田駅前観光案内所
|
金谷駅前観光案内所
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
ホーム
>
観光情報
> 尾川丁仏参道
尾川丁仏参道
ジャンル
アウトドア
施設説明
千葉山智満寺までの旧参道沿いに約100mごとに33対の石仏が立っています。石仏を眺めながらの道のりは自然を満喫した遊歩道となっております。
画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関
JR島田駅から大津線天徳寺行き「尾川」下車
車
周辺の観光スポット
尾川丁仏参道
[車:
][歩:
]
所在地
千葉山智満寺までの旧参道沿いに約100mごとに33対の石仏が立っています。石仏を眺めながらの道のりは自然を満喫した遊歩道となっております。
慶寿寺のしだれ桜
[車:
][歩:
]
所在地
島田市大草767
今川範氏のお手植えと伝えられる しだれ桜、別名「孝養桜」 慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。 昭和31年に県の天然記念物に指定された慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。 初代は350年前に枯れて...
長谷川家長屋門
[車:
][歩:
]
所在地
島田市落合824
島田市内に唯一残る茅葺長屋門 長谷川家は、江戸時代初期に、大水からまちを守るために活躍した島田代官の長谷川藤兵衛長盛の親戚にあたる家系で、代々尾川村名主を務めました。 この長屋門は、元治元(1864)年に建立され、門は茅葺で入母屋造り、間口10m(5間半)奥行き3.6m(2間)、棟札に「維持元...
法蔵寺 木造千手観音立像
[車:
][歩:
]
所在地
島田市尾川321
室町時代後期作、60年に1度御開帳の法蔵寺の秘仏 法蔵寺は尾川地区西側山あい麓にある曹洞宗の寺で、慶安元年(1648)の創建と伝えられています。 江戸時代末期の安政5(1858)年、尾川を襲った水害で裏山が崩壊し、法蔵寺は被害を受け、その後再建されることもなく、被災から約60年後の大正7(1918)...
書家春堰之碑
[車:
][歩:
]
所在地
島田市落合 (大津落合忠魂社境内)
江戸時代後期に活躍した落合村出身の画家 春堰(しゅんえん)は落合村の出身で、江戸時代後期に活躍した画家です。 生年は不明、没年は天保7(1836)年、本名は十五郎といい、落合の領主 美濃国岩村の藩主 松平能登守の目にとまり絵師として召抱えられました。 特に猿猴図(えんこうず)を得意とし、猿...
キーワード検索
KEYWORD
クリア
検索
エリア選択
AREA
島 田
エリア
金 谷
エリア
川 根
エリア
カテゴリ絞込
CATEGORY
すべて
おすすめ
観光施設
文化施設
歴史
神社・仏閣
文学・句碑
東海道
アウトドア
花・木・自然
お花見
鉄道・空港
文化財
しまだ市民遺産
島田市観光協会からのお知らせ
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0104 島田市川根町家山1173-1