1月 | January |
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
第29回 蓬莱橋ぼんぼり祭り
会期:2022年5月28日(土)・29日(日)
<問合せ先> 蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会 ・・・・・・・・・・・・・・・
越淵(こしぶち) 090-4850-3203 森平(もりだいら)090-7693-4878
昼間は演奏や踊りで賑やかに、夜はぼんぼりの灯りで幻想的に
江戸から明治への時代の移り替わりの中、牧之原大茶園の開墾を支えてきた蓬莱橋。
蓬莱橋ぼんぼり祭りは、大井川との文化と共にそこに住む人との交流を深め、そして蓬莱橋を後世に残すことを目的に、毎年5月の最終土日に開催しています。
開催期間中は蓬莱橋がぼんぼりで飾られ、詩吟や舞踊、太鼓の演奏など、様々な催しが行われ、大勢の参加者と観光客で賑わいます。
イベント内容
(下記演目中も蓬莱橋は通行可能です。但し、あやめ会演奏 三味線流し時(5月29日(日)14:30 )のみ、お客様には一時的に蓬莱橋の通行をお待ち頂きます。ご了承頂きますよう宜しくお願い致します。)
5月28日(土)
10:00 歌とおどり (島田南幼稚園)
11:00 チンドン南京玉すだれ (チンドン遊芸一座)
11:30 ピアノの演奏(KYOKO)
12:30 フラダンス (プルメリア)
13:30 フォークソング、沖縄三線 (ホウライフレンズ)
15:00 フォークソング、歌謡曲(40ストリングス)
16:30 和太鼓 (島田宿蓬莱太鼓)
17:30 大正琴演奏 (スマイルエンジェルズ&スマイリー)
18:30 ぼんぼり点灯
18:30 江戸囃子(囃響會)[そうきょうかい]
20:30 終了(ぼんぼり消灯)
5月29日(日)
10:00 金管楽器演奏(ブラス パティーナ)
11:00 居合道演武(無双直伝英信流 静浜道場)
11:30 フラダンス(レフアの会)
13:00 和太鼓 (和太鼓いぶき)
13:45 それそれ音頭 (それそれ音頭同好会)
14:30 三味線流し (あやめ会)
15:30 フラダンス (マハナ フラ オ マキ)
16:00 バンド演奏 (ラヂオデイズ)
17:00 歌 バンド演奏 (Route61)
18:30 ぼんぼり点灯
18:30 和太鼓 (金谷大井川 川越し太鼓)
20:00 終了(ぼんぼり消灯)
各催事は出演者の都合により出演及び時間の変更があります。
2022年度⇒雨天(2日間)の場合は次週の6月4日(土)・5日(日)の順延となります。
駐車場のご案内・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご利用頂ける駐車場は下記の通りです。
●第1駐車場(橋より約100m上流側)・・・大型バス11台、普通車26台
●第2駐車場(河川敷)・・・普通車約70台(大型不可)
※いずれも無料
●第1駐車場の西側に臨時駐車場を設けます。
※蓬莱橋南側(大井川右岸)には駐車場はありません。
※駐車場は第1、第2、臨時駐車場共に無料です。
新型コロナウイルス対策に関するお願い
①発熱、体調不良等の自覚症状がある方は、ご来場はお控えください。
②鑑賞の際は、マスクの着用をお願いします。
③他の観客のみなさん等との間隔を十分にとって、密着・密集を避けて下さい。
④アルコール消毒液を準備しておきます。入場の際にご利用ください。
⑤その他、新型コロナウイルス感染防止対策は、個々で十分に行ってください
【主催】 蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会
【後援】 島田市観光協会
【協力】 JR東海
開催日時 | 令和4年5月28日(土)29日(日) ※雨天(2日間)の場合は次週の6月4日(土)・5日(日)の順延 |
開催場所 | 蓬莱橋周辺 |
アクセス | JR島田駅より徒歩約20分(1.5km) |
駐車場 | 有り |
お問合わせ | 蓬莱橋ぼんぼり祭り実行委員会 越淵(こしぶち) 090-4850-3203 森平(もりだいら)090-7693-4878 |
備考 | なるべく公共交通機関でのご来場をお願いします。 |