1月 | January |
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
今回で110回を数える3年に1度の大イベント島田大祭の開催が決定しました。開催日程は令和4年10月8日(土)~10日(月・祝)の3日間です。
前夜祭の開催はありません。
第109回島田大祭10月14日(祝)これからの予定 16時45分更新
■18:30から予定されていました大名行列(大奴)「本陣入り」は中止となりました。
■屋台については各街にて上踊りを予定しています。
19時30分より予定の屋台奉納踊り(上踊)ついて
・第一街、第二街、第三街、第五街
(自町本部前にて屋台奉納踊り開催)
・第四街
(雨量によりホテルルートイン島田駅2階で屋台奉納踊り開催)
■鹿島踊は、予定通り進行中です。
台風19号の影響による島田大祭スケジュールについて
(令和元年10月14日(祝・月)午前8時更新)
10月12日(土) 開催中止
10月13日(日) 予定通り実施
10月14日(祝) 予定通り実施
案内所:10月13日(日)準備出来次第案内開始
島田駅北口、島田駅南口、おび通り北側、ぴーファイブ前
島田駅前おもてなし広場:10月14日(祝)のみ実施
大井川緑地公園~島田駅南口間のシャトルバスは13日(日)、14日(祝)のみ運行いたします。
※情報は随時更新いたします。
島田大祭保存振興会 TEL 0547-35-3111
三年に一度の元禄大絵巻日本三奇祭 。島田大祭帯まつり
令和元(2019)年 10月12日(土)、13日(日)、14日(月・祝)
寅・巳・申・亥年の10月中旬の3日間
主催:島田大祭保存振興会 TEL 0547-35-3111
その昔、島田に嫁いできた花嫁は、晴れ着姿で大井神社へお参りし、その姿で町を歩き披露するのが習わしとされていました。
それは気の毒ではないかと花嫁を気遣う心から、女の命「帯」を大奴が木太刀に飾り、安産祈願とあわせて、人々への披露を行うことになりました。
そうなると親たちは嫁入り道具の中でも特に帯に気を配るようになり、娘を気づかい、はるばる親が来る。
逸品を見ようと商人が来る。
さながら帯のファッションショーとなったのが帯まつりの始まりです。
繁栄と豊穣の願いをこめた帯まつりは300年余の間、島田の街に華を添え続けています。
『第88回島田大祭・帯まつり』の貴重なカラー映像(昭和31年・1956年開催)(youtube)
大名行列
お長柄を先頭に、具足、先騎、鉄砲隊、御弓、具足と続き、次が25人の大奴です。
大奴
大奴は神輿渡御の警護役で、大名行列の花形です。
25人の大奴は左右に一間(約1.8m)近い木太刀を突き出し、その柄に見事な丸帯を掛けます。
大鳥毛
大鳥毛は赤い房と頭の部分があり、上部を「矛(ほこ)」と呼んでいます。
天空の悪鬼を倒し世に平和をもたらすものといわれています。
お殿様
しぶい声で見事な節まわしの歌が歌われる中、大勢のお供にかしずかれた、かわいいお殿様が馬に揺られて行きます。
神輿渡御
女神様の神輿を担ぐ若者は16人。重さはなんと約400kg。
大井神社をスタートし、お旅所へと静かに歩きます。
島田鹿島踊
今から約340年前(延宝年間)島田の宿に疫病が蔓延した時、大井神社の境内に春日神社を祀り、疫病退散と五穀豊穣を祈願し奉納したのが島田鹿島踊の始まりです。
長唄屋台踊
舞台踊りを「上踊り」、地上踊りを「地踊り」と呼びます。
東西一流の長唄の芸人衆を島田に呼び寄せ、5台の屋台が三日三晩芸を競い合います。
本陣入り
暗闇の中、スポットライトに浮かび上がる本陣。提灯が一列に並び 火が焚かれます。
お供を従えたお殿様が本陣へ入場します。
【関連WEBサイト】
■大井神社大祭帯祭り(大井神社ホームページ内)
第109回島田大祭会場案内図・スケジュール
■位置情報サービス
大祭期間中、行列や屋台の場所を配信します。スマートフォンでもご覧いただけます。
※大奴・大鳥毛は「大名行列(七街)」をご覧ください。
※鹿島踊は「六街」をご覧ください。
・島田大祭フォトコンテストを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。
【会場までのアクセス】
会場/JR島田駅北側 本通周辺
■乗用車でお越しの場合
・新東名高速道路「島田金谷IC」より、下記臨時駐車場まで約15分 [ルート]
・東名高速道路「吉田IC」より、下記臨時駐車場まで約15分 [ルート]
■JRでお越しの場合
・東京方面から
新幹線「JR静岡駅」で在来線に乗り換え約30分、「JR島田駅」下車
・名古屋方面から
新幹線「JR掛川駅」で在来線に乗り換え約20分、「JR島田駅」下車
臨時駐車場のご案内
■一般車無料駐車場
・大井川緑地公園(島田球場南側) ※大井川河川敷
・島田浄化センター東
■観光バス無料駐車場
・大井川緑地公園(博物館西側) ※大井川河川敷
※会場までのシャトルバスを運行します。
大井川緑地公園~JR島田駅南口 (9:00~18:00)
駐輪場のご案内
島田市役所が駐輪場となります。路上や店舗駐輪場へ置くことはご遠慮ください。
【開催期間中の臨時施設のご案内】
■大祭本部・警察本部
本通5丁目ぴーファイブ立体駐車場の1F (TEL 0547-35-3002)
■島田大祭臨時案内所
JR島田駅北口・南口、河川敷シャトルバス乗り場、おび通り北側・南側、大祭本部前
※案内所では島田大祭ガイドブックやスケジュール・会場案内チラシ等を配布いたします。
■おもてなし広場
JR島田駅北口を出てすぐの一区画がおもてなし広場となり、地域の特産品や美味しいものがたくさん販売されます。
■コインロッカー
JR島田駅北口を出て右側のトイレ横に設置されます。
■車いす
JR島田駅北口案内所・南口案内所、おび通り案内所、大祭本部
※数に限りがありますので予めご了承ください。ご予約は承れません。
■赤ちゃん休憩所、仮設トイレ、喫煙所
会場内に複数設置いたしますので、会場案内図をご覧ください。
【ご来場のお客様へお願い】
・会場周辺でのドローン等の遠隔操作機の使用は危険ですので絶対にやめてください。
・路上喫煙はご遠慮ください。分煙にご協力をお願いします。
・大祭開催中は混雑しますので公共交通機関をご利用ください。
※10月11日の午前10:00から10月14日の終日、路線バスのルートやバス停が変更になりますのでご注意ください。
詳しくは迂回運行案内図をご覧ください。(迂回図は決定次第更新いたします。)
(お問合せ:しずてつジャストラインコールセンター TEL 054-252-0505)
【110回大祭 お問い合わせ】
島田大祭保存振興会(大祭本部)TEL 0547-35-3111(土日祝休業)
島田市役所 観光課 観光交流係 TEL 0547-36-7163
島田市観光協会(本部)TEL 0547-46-2844
開催日時 | 令和4年(2022年) 10月8日(土)~10日(月祝) ※寅・巳・申・亥年(3年に一度)の10月開催 |
開催場所 | JR島田駅周辺および本通り (雨天の場合は、プラザおおるりで開催) |
アクセス | JR島田駅より徒歩5分 |
駐車場 | 大井川河川敷に臨時駐車場あり (大井川緑地公園に無料駐車所を設け、 そこからJR島田駅南口までシャトルバスを運行します。) |
お問合わせ | 島田大祭保存振興会 ℡ 0547-35-3111(土日祝休業) 島田市役所 観光課 観光交流係 TEL 0547-36-7163 島田市観光協会(本部) TEL 0547-46-2844 |