一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > イベント情報 > 【終了】(R4.10/8~10)島田大祭【帯まつり】(3年に1度開催)※次回2025年(令和7年)開催
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62
【終了】(R4.10/8~10)島田大祭【帯まつり】(3年に1度開催)※次回2025年(令和7年)開催

第110回島田大祭(帯まつり)に多くの方にお越しいただきました。ありがとうございました。


10月10日の運行スケジュールについて(令和4年10月10日午後1時00分更新)

雨天のため、10日の「お渡り」は運行スケジュールを変更して開催します。
以下の運行スケジュールをご確認ください。
なお、大名行列は御旅所までで終了となります。御旅所からの折り返しの行程はありませんのでご注意ください。

島田大祭本部:0547-35-3111

 

 

島田市内の方は令和4年9月30日に第110回島田大祭スケジュールが折込されました。


第110回島田大祭開催決定!

今回で110回を数える3年に1度の大イベント島田大祭の開催が決定しました。開催日程は令和4年10月8日(土)~10日(月・祝)の3日間です。

前夜祭の開催はありません。

大祭期間中は混雑しますので公共機関をご利用ください

主催:島田大祭保存振興会 TEL 0547-35-3111

 

第110回開催について(令和4年9月22日更新)

令和4年10月8日(土)、9日(土)、10日(月・祝)
(寅・巳・申・亥年の10月中旬の3日間で開催しています。)

   

   大奴の出番→第110回島田大祭第七街大名行列行程表(PDF)

衣装揃え、御夕祭(10月8日)

祭りは初日の「衣装揃え」から本格的に始まります。これは祭りを動かす青年のお祓いです。早朝、各街の青年衆が祭り法被に正装して、大井神社拝殿前に集合します。祭りの無事を祈願してお祓いを受けると、祭りの準備が全て整い、各街でお供(大名行列・屋台・鹿島踊)は町内披露を開始します。大井神社では宵宮(よいみや)祭が行われます。

御本祭(10月9日)

なかびは「御本祭」といわれ、大井神社では大祭の式が執り行われます。本殿開扉の古式の神事で、祭りが無事行われることを祈ります。大奴、大鳥毛、鹿島踊は「お宮めぐり」といって境内の春日神社前から本殿まで奉納舞しながら一周します。各街のお供は一日かけて町内外で披露します。

お渡り(10月10日)

大祭もいよいよ最終日、大井神社から御旅所(御仮屋町)までのお渡りの日で、行列は大奴で有名な大名行列を先頭に、神輿渡御行列、鹿島踊(明治25年までは神輿の前)、屋台と続きます。長い行列のため、大井神社を最初の大名行列が出発してから鹿島踊が出るまで1時間あまりが必要です。屋台は神社前に待機していて行列の最後尾に着き、行列の長さは約1キロにも及びます。行列の往復の行程には10時間ほどを費やします。朝に大井神社を出発した一行は途中、先祖が大井川から御神体を拾い上げたと伝えられる杉村家での中饌祭の後、御旅所へ向かい祭事の後再び大井神社へ戻ります。大名行列はその後、短縮された行列が再編成され、夕闇の中「本陣入り」が行われます。

島田大祭御渡り

「本陣入り」について

「本陣入り」は江戸時代の参勤交代のおり、お殿様が本陣に入る様子を再現したもので、島田大祭の大きな見どころの一つとなっています。通常はお祭り最終日の夜にのみ行われる行事ですが、今年は9日(日)にも島田市役所近くを会場として実施予定です。今回は「本陣入り」だけでなく、鹿島踊りと猿田彦を加えたこれまでにない見ごたえのあるものとなる予定です。

  • 日時:令和4年10月9日(日) 17:10~20:00頃
  • 場所:島田市幸町8-1付近(お食事処「川徳」前付近)

祭りのしくみ(出典:博物館第43回企画展島田大祭展より)

島田大祭は、神輿の渡御行列につくお供(大名行列・鹿島踊り・屋台等)が有名になった祭りです。お供は、お渡り(祭りの最終日)以外はそれぞれが独立して町内外を巡ります。このお供の行列は、古くから島田宿の大井神社の氏子や町内ごとの祭典組織により構成されています。各町内会ごとの祭典組織を「街(がい)」といいます。

場所

島田市本通及びその周辺

駐車場

大井川緑地公園無料駐車場をご利用ください。
大井川緑地公園無料駐車場から島田駅南口までは無料シャトルバスを運行します。

 

交通アクセス

JR島田駅北口を出てすぐ


その昔、島田に嫁いできた花嫁は、晴れ着姿で大井神社へお参りし、その姿で町を歩き披露するのが習わしとされていました。
それは気の毒ではないかと花嫁を気遣う心から、女の命「帯」を大奴が木太刀に飾り、安産祈願とあわせて、人々への披露を行うことになりました。
そうなると親たちは嫁入り道具の中でも特に帯に気を配るようになり、娘を気づかい、はるばる親が来る。
逸品を見ようと商人が来る。
さながら帯のファッションショーとなったのが帯まつりの始まりです。

繁栄と豊穣の願いをこめた帯まつりは300年余の間、島田の街に華を添え続けています。

『第88回島田大祭・帯まつり』の貴重なカラー映像(昭和31年・1956年開催)(youtube)


大名行列

お長柄を先頭に、具足、先騎、鉄砲隊、御弓、具足と続き、次が25人の大奴です。

大奴

大奴は神輿渡御の警護役で、大名行列の花形です。
25人の大奴は左右に一間(約1.8m)近い木太刀を突き出し、その柄に見事な丸帯を掛けます。

大鳥毛

大鳥毛は赤い房と頭の部分があり、上部を「矛(ほこ)」と呼んでいます。
天空の悪鬼を倒し世に平和をもたらすものといわれています。

お殿様

しぶい声で見事な節まわしの歌が歌われる中、大勢のお供にかしずかれた、かわいいお殿様が馬に揺られて行きます。

神輿渡御

女神様の神輿を担ぐ若者は16人。重さはなんと約400kg。
大井神社をスタートし、お旅所へと静かに歩きます。

島田鹿島踊

今から約340年前(延宝年間)島田の宿に疫病が蔓延した時、大井神社の境内に春日神社を祀り、疫病退散と五穀豊穣を祈願し奉納したのが島田鹿島踊の始まりです。

長唄屋台踊

舞台踊りを「上踊り」、地上踊りを「地踊り」と呼びます。
東西一流の長唄の芸人衆を島田に呼び寄せ、5台の屋台が三日三晩芸を競い合います。

本陣入り

暗闇の中、スポットライトに浮かび上がる本陣。提灯が一列に並び 火が焚かれます。
お供を従えたお殿様が本陣へ入場します。


【関連WEBサイト】

■大井神社大祭帯祭り(大井神社ホームページ内)

 


第110回島田大祭会場案内図・スケジュール

■第110回島田大祭スケジュール

■開催中の交通規制及び会場案内図

・例年同様に、島田大祭フォトコンテストを開催します。下記、応募要領をご一読いただき、ご応募ください。

■島田大祭フォトコンテスト写真応募要領


【会場までのアクセス】

会場/JR島田駅北側 本通周辺

■乗用車でお越しの場合
 ・新東名高速道路「島田金谷IC」より、下記臨時駐車場まで約15分 [ルート]
 ・東名高速道路「吉田IC」より、下記臨時駐車場まで約15分 [ルート]

■JRでお越しの場合
 ・東京方面から
  新幹線「JR静岡駅」で在来線に乗り換え約30分、「JR島田駅」下車
 ・名古屋方面から
  新幹線「JR掛川駅」で在来線に乗り換え約20分、「JR島田駅」下車

臨時駐車場のご案内

■一般車無料駐車場 
 ・大井川緑地公園(島田球場南側) ※大井川河川敷

■観光バス無料駐車場
 ・大井川緑地公園(博物館西側) ※大井川河川敷

※会場までのシャトルバスを運行します。
  大井川緑地公園~JR島田駅南口 (初日のみ:12:00~20:00、初日以外:9:00~20:00)

 


【開催期間中の臨時施設のご案内】

■大祭本部・警察本部
 本通5丁目ぴーファイブ立体駐車場の1F (TEL 0547-35-3111)

■島田大祭臨時案内所
 JR島田駅北口、河川敷シャトルバス乗り場、おび通り北側、大祭本部前
 ※案内所では島田大祭ガイドブックやスケジュール・会場案内チラシ等を配布いたします。

■おもてなし広場
 JR島田駅北口を出てすぐの一区画がおもてなし広場となり、地域の特産品や美味しいものがたくさん販売されます。

■コインロッカー(有料)
 JR島田駅北口を出て右側のトイレ横に設置されます。

■車いす
 JR島田駅北口案内所、おび通り北側案内所、大祭本部
 ※数に限りがありますので予めご了承ください。ご予約は承れません。

■赤ちゃん休憩所、仮設トイレ、喫煙所
 会場内に複数設置いたしますので、会場案内図をご覧ください。


【ご来場のお客様へお願い】

・新型コロナ感染症対策として、できるだけ密を避けご観覧ください。
・会場周辺でのドローン等の遠隔操作機の使用は危険ですので絶対にやめてください。
・路上喫煙はご遠慮ください。分煙にご協力をお願いします。
・大祭開催中は混雑しますので公共交通機関をご利用ください。

 ※10月8日の午前11:30から10月10日の終日まで、会場周辺の路線バスのルートやバス停が変更になりますのでご注意ください。

問合せ しずてつバスコールセンター 054-252-0505

【110回大祭 お問い合わせ】

島田大祭保存振興会(大祭本部)TEL 0547-35-3111(土日祝休業)
島田市役所 観光課 観光交流係  TEL 0547-36-7163


島田市観光協会(本部)TEL 0547-46-2844
 


第110回島田大祭おもてなし会場出店者募集開始!
第110回島田大祭(帯まつり)
1.開催日時
 令和4年10月8日(土)     12:00~21:00(予定)
        9日(日)       9:00~21:00(予定)
        10日(月・祝)   8:00~21:30(予定)
2.開催場所
 島田市本通及びその周辺

3.出店場所
 アットパーク島田駅北口駐車場の中に区切られた、約30区画の出店スペース
4.申込方法
 募集要項に同意の上で、下記必要書類を(一社)島田市観光協会(TOURIST INFORMATION おおいなび)までメールもしくは郵送にて申込みください。
5.提出書類
 ①出店申込書
 ②誓約書
 ③(飲食販売される場合)露店営業許可証の写し
 ④(飲食販売される場合)業務賠償保険証の写し
 ※現場責任者の方のお名前で申込みください。(捺印、本人確認書類についても現場責任者の方のものをご提出ください。)
6.提出・問合せ先
 (一社)島田市観光協会(TOURIST INFORMATION おおいなび)
  〒428-0008 島田市竹下62番地(KADODE OOIGAWAレストラン棟)
   担当:吉田
    TEL:0547-39-3166
    E-mail:ooinavi@shimada-ta.jp

※提出書類を下記よりダウンロード願います。
 03_コロナ対策ガイドライン、04_出店におけるコロナ対策要項もお読みください。
01_出店募集要項(PDF)
02_出店申込書(Excl)
03_反社会的勢力に関する誓約書(word)
04_コロナ対策ガイドライン(PDF)
05_出店におけるコロナ対策要項(PDF)

開催日時 令和4年(2022年)
10月8日(土)~10日(月祝)
※寅・巳・申・亥年(3年に一度)の10月開催
開催場所 JR島田駅周辺および本通り
(雨天の場合は、プラザおおるりで開催)
アクセス JR島田駅より徒歩5分
駐車場 大井川河川敷に臨時駐車場あり
(大井川緑地公園に無料駐車所を設け、
 そこからJR島田駅南口までシャトルバスを運行します。)
お問合わせ 島田大祭保存振興会
℡ 0547-35-3111(土日祝休業)


 
島田市役所 観光課 観光交流係
 TEL 0547-36-7163


島田市観光協会(本部)
 TEL 0547-46-2844
備考 ※大祭期間中は混雑しますので公共機関をご利用ください
※前夜祭は開催されません。
周辺の観光スポット
所在地
島田市本通2丁目 島田掛川信用金庫本店営業部前
駿河路や 花橘も 茶の匂い 元禄7年5月、江戸から西下の途次、相模、駿河路を経て、島田の宿に着くと、塚本如舟に泊った。 大井川の川留めにあい4日間も如舟居に滞留。
所在地
島田市本通3丁目 静銀島田支店前
田植えと共に旅の朝起 「田植えと共に旅の朝起」 芭蕉 「やはらかにたけよ今年の手作麦」 如舟 「五月雨に降りこめられて、ある時のもてなしに 心うごきて、いさきか筆とる事になん」と芭蕉も記している。 直筆は永く塚本家へ残されたが、同家の行為により市が譲り受け現在、市指定文化財となってい...
所在地
島田宿には上名下、三軒の本陣がありました。 この本陣は寛永10年(1633)幕府によって定められました。 ここに云う上、中、下は、家の格式からではなく、昔は御所が京都に在ったことから京方面を上方と呼んだので京都以東の街道では宿場の西方より上、中、下とされたものです。 上本陣は村松九郎治、中本陣...
所在地
静岡県島田市本通4丁目
昼間は子供たちの広場に、夜はほのかな灯りがともる散歩道になる「おび通り」。 和風の街並みの中を歩いていくと、からくり時計が見えてきます。 この時計塔には、帯まつりに登場する大奴の人形が、音頭にあわせて可愛らしく踊りだす仕掛けがあります。 また、おび通りでは毎月1回、「しまだ元気市」が開...
所在地
島田市日之出町 (島田駅緑地公園内)
宿かりて 名を名乗らする しぐれ哉