一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > イベント情報 > 島田産業まつり
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62
島田産業まつり

地域の魅力盛り沢山!島田を楽しむ!島田を味わう

島田産業まつり

市内の企業・商店を中心に、商工業製品の展示・販売、地場産品・農産物・加工品などが販売されます。
 

  1. 日時:令和4年11月12日(土)・13日(日)9:30~15:00
  2. 会場:島田市本通3~4丁目及びおび通り
  3. 主催:島田産業まつり実行委員会(事務局:島田商工会議所)

 

お問合せ:島田市商工課 0547-36-7164/島田市商工会議所 0547-37-7155

当日のお問合せ ℡ 080-1566-8972

※アピタ島田店から会場(テクノサイト前)までの無料シャトルバス運行時間及び情報、交通規制情報については下記↓「■島田市HP内 島田産業まつり」をクリック、ご確認ください。

■島田市HP内 島田産業まつり


交通規制

島田産業まつり開催に伴い、以下のとおり交通規制(車両通行止め)を行います。

日時:11月12日(土)8:30~16:00、13日(日)8:30~16:00

交通規制チラシ


雨天開催中止については、島田商工会議所ホームページでお知らせいたします。

※当日はアピタ島田店から会場(テクノサイト前)間で、無料シャトルバスが運行します。

※会場周辺の駐車場(有料)は限りがありますので、お車でお越しの方は無料シャトルバスの利用にご協力ください。


【内 容】    

  • 市内企業による工業製品の展示・販売
  • 市内商店・組合等による食品・日用品・衣類の販売
  • 農産物・地場産品・加工品の販売
  • 手揉茶の実演販売、お茶の試飲販売

    同時開催イベント

    クイズラリー

    クイズをといて景品をゲットしよう!

    チェックポイントに掲示されているQRコードを読み取ってクイズにチャレンジ!4か所のクイズをクリアしたら、からくり時計前本部にGO!

    先着各日400名に景品を進呈します。

    協賛:富士食品工業(株)静岡金谷工場・味の素食品(株)静岡工場・(株)高森商店

    クイズラリーチラシ

    ひとりじゃないでねフェスティバル

    「ひとりじゃないでね」をメッセージに活動する島田市子育て支援ネットワークの団体が実施するフェスティバルです。

    参加団体

  • 島田市子育て支援ネットワーク
  • 島田市社会福祉協議会
  • あーとだまま
  • ひとりじゃないでねフェスチラシ

     

 

 

 

 

 

開催日時 例年11月中旬開催
 令和4年11月12日(土)・13日(日)9:30~15:00
開催場所 島田市おび通り・本通り三〜四丁目
アクセス ※当日はアピタ島田店から会場(テクノサイト前)間で、無料シャトルバスが運行します。
駐車場 ※会場周辺の駐車場(有料)は限りがありますので、お車でお越しの方は無料シャトルバスの利用にご協力ください。
お問合わせ ●島田市商工課 ☎0547-36-7164
●島田市商工会議所 ☎0547-37-7155
●当日お問合せ ☎080-1566-8972
WEBサイト https://www.city.shimada.shizuoka.jp/kanko-docs/shimadasangyoumaturi.html
備考 雨天開催中止については、島田商工会議所ホームページでお知らせいたします。
周辺の観光スポット
おび通り 約[車:][歩:]
所在地
静岡県島田市本通4丁目
昼間は子供たちの広場に、夜はほのかな灯りがともる散歩道になる「おび通り」。 和風の街並みの中を歩いていくと、からくり時計が見えてきます。 この時計塔には、帯まつりに登場する大奴の人形が、音頭にあわせて可愛らしく踊りだす仕掛けがあります。 また、おび通りでは毎月1回、「しまだ元気市」が開...
島田宿 本陣跡 約[車:][歩:]
所在地
島田宿には上名下、三軒の本陣がありました。 この本陣は寛永10年(1633)幕府によって定められました。 ここに云う上、中、下は、家の格式からではなく、昔は御所が京都に在ったことから京方面を上方と呼んだので京都以東の街道では宿場の西方より上、中、下とされたものです。 上本陣は村松九郎治、中本陣...
所在地
島田市本通3丁目 静銀島田支店前
田植えと共に旅の朝起 「田植えと共に旅の朝起」 芭蕉 「やはらかにたけよ今年の手作麦」 如舟 「五月雨に降りこめられて、ある時のもてなしに 心うごきて、いさきか筆とる事になん」と芭蕉も記している。 直筆は永く塚本家へ残されたが、同家の行為により市が譲り受け現在、市指定文化財となってい...
所在地
島田市本通5丁目2-2 ぴ~ファイブ ☎0547-34-2233
刀匠島田顕彰碑(とうしょうしまだけんしょうひ) 島田鍛冶が名刀を生み出した場所・2017年に今の場所に復元 島田鍛冶は、室町時代から江戸時代にかけて、東海道島田宿周辺に居住していた刀鍛冶集団で、室町時代から江戸時代まで約450年にわたって刀を作り続けました。江戸時代に五軒の島田鍛冶が軒を連ね...
所在地
島田市本通2丁目 島田掛川信用金庫本店営業部前
駿河路や 花橘も 茶の匂い 元禄7年5月、江戸から西下の途次、相模、駿河路を経て、島田の宿に着くと、塚本如舟に泊った。 大井川の川留めにあい4日間も如舟居に滞留。