1月 | January |
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
本日の髷まつりは予定どおり開催いたします。会場はおび通り南側ステージです。
(令和4年9月18日 10時30分 現在)
令和4年度 第64回島田髷まつり開催決定!(令和4年7月23日更新)
毎年9月の第3日曜日に開催している島田髷祭りを、今年は令和4年9月18日(日)に開催することが決定しました!開催は3年ぶりとなります。(令和2年度、令和3年度は中止)。新型コロナウイルス感染症対策で例年より規模を縮小した形での開催となります。
開催情報は、次のとおりです。
・主催:島田髷まつり実行委員会
・開催日:令和4年9月18日(日)
・踊り会場:12:15頃~おび通り南側広場、鵜田寺
・内容:手踊り、奉納踊り、髷供養感謝祭
※髷供養感謝祭は、密回避のため一般客の鵜田寺内階段上への立入を禁止します。コロナ禍の為、鵜田寺では供養祭の見学・写真撮影はできません。規制をいたしますが、ご了承ください。
※当日の天候等により行事予定が変更になる場合があります。
島田髷まつりフォトコンテスト を実施しております。皆様方が撮影された素敵なお写真をお待ちしております。(フォトコンテストの詳細は下記)
江戸時代を代表する髪型“島田髷”を考案したとされる虎御前の供養から始まった“島田髷まつり”。揃いの浴衣を着た艶やかな髷娘による 髷道中と手踊りは必見です。
≪行事予定≫・・・・・・・・・・・・・
◆島田髷道中
道中行程表は こちら (PDFファイルが開きます)
有料駐車場は こちら (PDFファイルが開きます)
・12:00 島田市役所 開始
・12:15頃 おび通り南側横断歩道より ミニ道中
・12:25 頃 おび通り南側広場 (手踊り)
・13:15 頃 おび通り南側横断歩道まで ミニ道中
[ ※13:45 頃 おび通り北側端/髷娘の休憩・写真撮影 (踊りは無し)]
・13:40 頃 島田市立総合医療センター
・14:00 頃 鵜田寺にて奉納踊り・髷供養感謝祭※(一般立入禁止・非公開)
※今年度、大井神社での髷娘の奉納踊り、休憩立ち寄り、写真撮影は執り行いません。
◆髷供養感謝祭
髷供養感謝祭では、感謝祭と護摩たきが行われ、髷娘たちが本堂で法要、境内で奉納踊りをした後、虎御前の墓を参拝し、島田髷と虎御前を供養・感謝します。
・14:00頃~ 鵜田寺 奉納踊り・髷供養感謝祭 ※(一般立入禁止・非公開)
※当日の天候等により、行事予定が変更になる場合があります。ご了承ください。※髷供養感謝祭は、密回避のため一般客の鵜田寺内階段上への立入を禁止します。コロナ禍の為、鵜田寺では供養祭の見学・写真撮影はできません。規制をいたしますが、ご了承ください。
≪雨天時行程≫・・・・・・・・・・
※雨天の場合は、島田市立看護学校体育館で執り行います。(行事予定が変更する場合がありますので、ご了承ください。)
●手踊り (雨天)
・13:00頃 島田市立看護専門学校(体育館) (手踊り)
●髷供養感謝祭 (一般立入禁止・非公開)(雨天)
・14:30頃 鵜田寺
島田髷まつりの詳細は「島田髷まつり保存会」の公式ページをご覧ください。
■ 第10回島田髷 ミニかつら展 ≪入場無料!≫
~こぶし大の“ミニかつら”約80点のほか、歴代の髷まつりポスターや髷娘の和紙人形を展示~
会場: 島田市本通り4丁目5-1(おび通り「ギャラリー甲賀」) ※島田駅北口より徒歩5~6分
期間: 令和4年9月4日(日)~19日(月祝) 午前9:00~午後18:00
※12日(月)は午前中のみ
お問合せ 島田髷まつり保存会 会員 加藤政司 ℡090-1626-5064(午前8時から午後6時まで※土曜含む)
(ミニかつら展にお越しの際、駐車場は、近隣の島田市本通五丁目「ぴーファイブ駐車場」または、島田市帯通り「柳町駐車場」をご利用ください。)
■ しまだ元気市 開催 午前9:00~午後13:30 (会場:おび通り)
地元出店者による、飲食、物品販売や、南側ステージで団体によるパフォーマンスが行われます。
■ 臨時 観光案内所
・しまだ元気市本部テント横(午前9:00~午後14:00頃)
・島田駅北口(午前9:00~午後14:00頃)
【お知らせ】
・島田髷まつりフォトコンテストを実施します、
皆様方が撮影された素敵な写真待っています。
①募集期間 :令和4年9月18日(日)~令和4年11月22日(火)
②応募方法 :持参または郵送等(11月22日必着の事)
詳細は募集要項をご覧ください。 → 募集要項 (PDF)
・ 臨時シャトルバスは運行しません。
【ご来場の皆様へのお願い】
●車道での写真撮影など、交通の妨げになる行為はご遠慮ください。
●神社や寺院では、石灯籠等に登らないようお願いいたします。 またゴミはお持ち帰りください。
●マンションやアパート上層階からの撮影等近隣の迷惑になる行為はお慎みください。
●ドローン等の遠隔操縦機での撮影は危険ですので固くお断りいたします。
発見した場合はお近くの関係者や警備員にお知らせください。
【島田髷と島田髷まつりについて】
島田髷道中・髷供養感謝祭
揃いの浴衣姿に様々な日本髪・島田髷を結った髷娘たちが川越街道を練り歩きます。
鵜田寺では虎御前やご本尊様等に奉納踊りを披露したのちに、日本髪かつらの展示してある本堂にて、供養感謝祭を執り行います。
また、髷娘はじめ島田髷まつり関係者が虎御前の墓参りをします。
島田髷と虎御前
島田髷は島田市出身の「虎御前」が初めて考案し結ったものが起源であると語り継がれています。
虎御前は大磯の遊女で、曽我物語で有名な曽我兄弟の兄、曽我十郎祐成と親しかったとされ、歌舞伎でも「大磯の虎」として『寿曽我對面(ことぶきそがのたいめん)』など、筋立ての中でも重要な役割を持つ人物として登場します。
島田市野田にある鵜田寺の薬師堂前には、「虎御前の墓」といわれる石が苔むして祀られています。
島田髷の起源は諸説あり、この他に東海道島田宿の遊女が結い始めたからとも、寛永年間(1624〜1643)頃の歌舞伎役者、島田万吉が結った髪形からともいわれ、また「(髷を)締めた」が「しまだ」に変化したものとも伝えられます。
「島田髷」について
日本髪の中でも婚礼の際、花嫁の髪形として定着している「文金高島田」を始めとして、「結綿(ゆいわた)島田」、「鹿の子(かのこ)島田」、「お染島田」、「おしどり島田」、「やっこ島田」など、島田と名の付く髷の形がたくさんあります。
日本の伝統的な髪形である日本髪は、宮中の高貴な方が結った垂髪系・笄(こうがい)髷系に加え、大陸の影響が強い兵庫髷系、武家出身の遊女「勝山」が結ったとされる勝山髷系、髷を3つに折りたたんだ遊女「虎御前」考案の島田髷系の4系統が代表的と言われています。
日本髪の中でもっともポピュラーな島田髷は、鎌倉時代から結われてきました。
しかし「髪の文化」以外の日本の伝統文化が、江戸時代中期に隆盛になったのと同じように、島田髷をはじめとした日本髪も、この時代に発展したものと考えられています。
3年ぶりの開催となる第64回島田髷まつり参加髷娘を募集します!
応募方法
①電話にて申し込み → 090-4855-2320 島田髷まつり保存会(9:00~18:00)
申込締切:8月30日(火)
②参加申込書をHPよりダウンロード:内容確認後必要事項記入の上メールにて申し込み(写真添付)
申込先アドレス:b.s.suzuki-05@pc.tnc.ne.jp
参加申込書はこちら
髷娘の皆様へお願いはこちら
③参加決定後
9月12日(月)より健康観察票を記入していただきますのでHPよりダウンロード願います。
健康観察票はこちら
開催日時 | 令和4年9月18日(日)開催。 *毎年開催(9月第3日曜日) |
開催場所 | 島田市内、鵜田寺 |
アクセス | 鵜田寺までのアクセス(JR島田駅からお車で約10弱、バス利用の場合は島田駅北口2番乗り場、コミュニティバス大津線天徳寺方面行き乗車、島田市立総合医療センターバス停下車し鵜田寺まで徒歩約2分/バス料金:片道200円) |
駐車場 | 有料パーキングをご利用ください。 |
お問合わせ | 主催/島田髷まつり実行委員会 問合せ/●島田髷まつり保存会090-4855-2320(午前9時から午後6時まで) ●0547-46-2844(島田市観光協会) ●0547-36-7163(観光課観光交流係) |
WEBサイト | http://shimadamage.eshizuoka.jp/ |
備考 | ※髷供養感謝祭は、密回避のため一般客の鵜田寺内階段上への立入を禁止します。コロナ禍の為、鵜田寺では供養祭の見学・写真撮影はできません。規制をいたしますが、ご了承ください。※当日の天候等により行事予定が変更になる場合があります。 |