一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 竹林寺廃寺跡
竹林寺廃寺跡
所在地 島田市船木
電話番号 島田市 博物館課文化財係
0547-36-7967
駐車場 なし
ジャンル
神社・仏閣
施設説明

奈良時代の豪族の寺跡


昭和50年〜54年にかけて茶畑の改植に伴い、発掘調査が行われ、この寺跡は奈良時代、天平年間(729〜794年)の頃に創建されたものだとわかりました。

創建時の寺域は南北162m、東西92mの長方形で金堂・講堂・鐘楼・経蔵・塔・南門等の堂々たる伽藍(がらん)を有していました。

そのうち金堂・講堂・塔は瓦葺であったことがわかっています。

しかし平安時代に火災にあい、伽藍の多くが焼失してしまいました。

その後、再建され平安中期(9世紀末〜10世紀初頭)頃まで存在していたと推定されています。

付近から竪穴住居跡が11棟も発見され、土器などの古代文明を知る手がかりが数多く出土されました。このうちの軒丸瓦は、南原瓦窯跡で焼かれたものとわかっています。

現在では一面に茶園が広がっています。

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関
島田駅より約20分(9km)
周辺の観光スポット
竹林寺廃寺跡  [車:][歩:]
所在地
島田市船木
奈良時代の豪族の寺跡 昭和50年〜54年にかけて茶畑の改植に伴い、発掘調査が行われ、この寺跡は奈良時代、天平年間(729〜794年)の頃に創建されたものだとわかりました。 創建時の寺域は南北162m、東西92mの長方形で金堂・講堂・鐘楼・経蔵・塔・南門等の堂々たる伽藍(がらん)を有していました。 ...
松原山 医王寺 [車:][歩:]
所在地
島田市船木2380
「日本最後の仇討ち」 彰義隊9番隊長 仁義厚き大谷内龍五郎が自害した医王寺 「日本最後のあだ討ち」と言われた大谷内龍五郎の墓があることで知られており、大谷内は、彰義隊に加わった後、牧之原の開拓にも参加しています。 彰義隊の9番隊の隊長であった大谷内は部下の起こした刃傷事件の責任をとって、こ...
のたり松  [車:][歩:]
所在地
島田市井口549 (大井八幡神社)
巨大な龍を思わせる「臥龍松」 井口大井八幡神社の境内にある巨大な老松です。 枝分かれした枝が地上すれすれに這い、のたり松という愛称で地元の人々に親しまれています。 目通り3m、樹高6m、枝張り東西16.3m南北23.2m。 昭和58年7月14日、市指定天然記念物に指定されました。 ※立入禁止の...
所在地
島田市船木3500(静岡カントリー島田ゴルフコースのクラブハウスの奥)
手なれつる 玉の小琴の緒をたゝむ  古りししらべは 聞く人もなし 勝海舟が大草高重の墓碑書きを縁者よりの依頼で受けた際、この歌もしたためて下されたものと云う。 歌の意 使い慣れたいとしい琴だけれど もう糸(弦)を切ろう、古い調べなどもう聞く人もなくなったから、世も変わり時も移り、友人知人も...
種月院 [車:][歩:]
所在地
島田市阪本3371
牧之原開拓に第二の人生を賭け数百人の開墾士族をまとめあげた時代のリーダー中條景昭の菩提寺 旧初停留所から、新幹線に沿って西入ったところに「地福山種月院」があります。 安政3年(1856)医王寺七世英的を招き開山しました。 境内には「牧之原開墾先駆者の記念碑」が建てられ、中條景昭と今井信郎...
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62