一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 帯桜(おびざくら)
帯桜(おびざくら)
所在地 427-0042
静岡県島田市中央町1-1(島田市役所 駐車場内)
電話番号 島田市役所 TEL:0547-37-5111(代表)
島田市産業観光部 観光課 0547-36-7163
駐車場 島田市役所駐車場※新庁舎建設中の為市役所北側の駐車場をご利用ください
ジャンル
花・木・自然
お花見
施設説明

 帯 桜 (おびざくら) 品種不明の希少な桜


【 令和4(2022)年 帯桜 のお花見について】(令和4年3月掲載) 

現在、島田市役所の新庁舎建設工事期間中の為、大変申し訳ありませんが、帯桜に近づき、お花見をすることができません。

アクリル板超し場所から開花状況をご覧いただけます。(尚、島田市役所新庁舎は令和5年夏頃完成予定です。)工事期間中は、十分にお気を付けください。 

駐車場はこちら→新庁舎建設工事期間中の駐車場の配置について


≪「帯桜」について≫

島田市役所前の早咲きの一本桜の帯桜は品種不明の希少な桜。高さは約7メートル、枝張りは約12メートル。特徴は花びらが閉じたり開いたりして花持ちがよくピンク色が次第に濃くなっていくのが特徴。1978年に旧島田市の市制30周年として植樹され、2007年に公募で帯桜と命名された。市民から愛される桜となっている。例年の見頃は、2月下旬から3月上旬頃となります。


≪市役所以外に植樹されている「帯桜」≫

●2016年1月10日 島田市新市誕生10周年記念植樹 島田市中央公園の日本庭園に植樹。

●2021年、2月「KADODE OOIGAWA」の敷地内に4本を植樹。

● 2022年1月29日 「ふる郷ささまさくらの会」の皆さんにより、久円寺(川根町笹間上) の裏山に帯桜10本植樹される。

●2022年3月1日、かなや公園内に3本植樹。

●2022年3月11、日川根温泉ふれあい泉『コテージ駐車場手前』に1本、『コテージ中庭』に2本、

『コテージ8人棟(鵜山)手前』に1本の計4本植樹。

帯桜管理者→島田市

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関 島田駅から市役所まで徒歩約10分
周辺の観光スポット
帯桜(おびざくら) [車:][歩:]
所在地
427-0042 静岡県島田市中央町1-1(島田市役所 駐車場内)
 帯 桜 (おびざくら) 品種不明の希少な桜 【 令和4(2022)年 帯桜 のお花見について】(令和4年3月掲載)  現在、島田市役所の新庁舎建設工事期間中の為、大変申し訳ありませんが、帯桜に近づき、お花見をすることができません。 アクリル板超し場所から開花状況をご覧いただけます。(尚、島田...
大井川俚謡碑  [車:][歩:]
所在地
旧島田市民会館東隣
箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川 1976年(昭和51年)島田市が建立 元来この俚謡(その地方の民衆の間に伝えられてきた歌)は、大井川を主にしたものに拘らず箱根山の馬子唄として謡われたものである。 そこで基本末を明らかにするため島田に建てる事とした・・・と島田市名誉市民第一号清...
所在地
島田市大津通14-11 (大津通り公園内)
翁遺作印影(篆刻) 山本拝石 1848(天保元年)〜1912(明治45)篆刻家・詩人
島田宿 本陣跡 [車:][歩:]
所在地
島田宿には上名下、三軒の本陣がありました。 この本陣は寛永10年(1633)幕府によって定められました。 ここに云う上、中、下は、家の格式からではなく、昔は御所が京都に在ったことから京方面を上方と呼んだので京都以東の街道では宿場の西方より上、中、下とされたものです。 上本陣は村松九郎治、中本陣...
おび通り [車:][歩:]
所在地
静岡県島田市本通4丁目
昼間は子供たちの広場に、夜はほのかな灯りがともる散歩道になる「おび通り」。 和風の街並みの中を歩いていくと、からくり時計が見えてきます。 この時計塔には、帯まつりに登場する大奴の人形が、音頭にあわせて可愛らしく踊りだす仕掛けがあります。 また、おび通りでは毎月1回、「しまだ元気市」が開...
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62