1月 | January |
2月 | February |
3月 | March |
4月 | April |
5月 | May |
6月 | June |
7月 | July |
8月 | August |
9月 | September |
10月 | October |
11月 | November |
12月 | December |
●すべらず地蔵尊祈願祭● 試験合格・健康長寿・家内安全の祈願祭
令和7年1月12日(日)開催 10:00~12:00
祈願祭のみ実施(甘酒のサービスはありません)
※駐車場に限りがあります。なるべく公共交通機関をご利用ください
平成3年に“平成の道普請・市民一人一石運動”によって甦った「旧東海道金谷坂石畳」の路傍に、有志の手によって建立されたお地蔵様があります。
長い間旅人の足元を守ってきた“滑らない山石を敷いた石畳”に因んで、このお地蔵様を「すべらず地蔵尊」と呼んでいます。
“安全に・滑らず・転ばず・着実に進めるように”と、試験合格・健康長寿・家内安全などを願いお参りする方がたくさん訪れます。
毎年1月中旬には、一人でも多くの受験生が志望校に合格できるよう、併せて、家内安全・商売繁盛他諸願成就できるよう、お地蔵様が二人で手に手をとって見守ってくれているお姿の前で、祈願祭を行います。
すべらず地蔵尊は平成28年3月16日認定に「しまだ市民遺産」に認定されました。
☆当日はすべらず地蔵尊前で絵馬・お守り・鉛筆などの販売 がございます。
※祈願祭以外でも、島田市観光協会事務所にてお守り、絵馬、合格鉛筆 を取り扱っています。
【主催】
すべらず地蔵尊奉賛会 詳しくはチラシををご覧ください。 → R7チラシはこちら
関連ページ■島田市HP「すべらず地蔵尊」
◆ すべらず地蔵尊 祈願のぼり旗申込みについて ◆(祈願祭当日は受付不可)(申込期間要確認)
「すべらず地蔵尊」は合格祈願で有名ですが、試験合格以外にも幅広くお願いすることもできます。お申込み頂いた、願い事・奉納者名を奉賛会で、祈願のぼり旗に記し、すべらず地蔵堂前に掲げます。
「すべらず地蔵尊」へ設置する祈願のぼり旗の奉納申込みを希望される方は、島田市観光協会に申込み用紙があります。現金2,000円を添えてお申し込みください。お問い合わせください。
●(一社)島田市観光協会 0547-46-2844(月曜・祝日の翌日休み)
同日にJRさわやかウォーキングにて「すべらず地蔵尊」を巡るコースを開催します(^^♪是非ご参加ください!
★★すべらず地蔵尊祈願祭と大井川鐡道沿線のご利益スポットを訪ねて★★
受付/8:30~12:00(JR金谷駅)
コース距離/約9.5km
所要時間/約2時間30分
JR金谷駅(スタート)→旧東海道石畳(すべらず地蔵尊)→牧之原公園→大井川鐵道新金谷駅・プラザロコ→日限地蔵尊→大井川鐵道・合格駅→【ゴール】KADODE OOIGAWA→ゴール 大井川鉄道 門出駅
※施設名をクリックすると紹介ページへ移動します。
詳しくはJRさわやかウォーキングWEBサイトをご覧ください。
令和7年1月12日開催イラストチラシはこちら→PDF
●新春合格祈願スポット巡り↓(観光協会作成)
販売物はこちら↓
開催日時 | 令和7年1月12日(日曜日) (毎年1月中旬) 10:00~12:00 |
開催場所 | 旧東海道金谷坂石畳「すべらず地蔵尊」 (石畳茶屋→島田市金谷坂町2482-1) |
アクセス | JR金谷駅から徒歩約15分弱(約750m) |
駐車場 | 石畳茶屋駐車場を利用(祈願祭当日は使用不可) ※駐車場に限りあります。混み合いますのでなるべく公共交通機関をご利用ください |
お問合わせ | (一社)島田市観光協会 0547-46-2844(月曜・祝日の翌日休み) |
備考 | 雨の日はすべりやすいのでお気を付けください。 |