所在地 | 島田市阪本4054−1 |
電話番号 | 0547-38-4419(滝本様宅) |
営業時間 | ― |
休業日 | ― |
入場料 | ― |
駐車場 | なし |
ジャンル |
神社・仏閣
|
外界の光を遮る木々に囲まれた静かな社
祭神 敬満神 少彦名命 天照皇大神、速須佐之男尊
敬満神社は、遠く垂仁(すいにん)天皇二十六年の創祀と伝えられ(社伝) 文徳の朝、仁寿三年に名神に預る神社に列せられ (文徳実録)清和の朝、貞観二年には「正四位下」を 授けられ(三代実録)醍醐の朝には、国幣大社の 列にあった(延喜式)ほどで、まさに古社であり名社でありました。
近世に至り徳川幕府からは、先規に倣って社領を 寄進せられるなど、皇室を始め武門の崇敬が篤く、 古代榛原郡の中心榛原郷、その主邑たる初倉の 鎮護として、この地方の尊崇極めて温厚なるものがありました。
明治維新の際、明治四年五月太政官より 「官社以下定額」が布告され、郷土初倉の 産土神として、明治六年郷社に列せられ、 次で神選幣帛料供進神社に指定されました。
尚昭和二十一年一月由緒上、県社たる資格のある旨神祇院 から認定されました。例祭日は郷内の祝日(旗日)として官公衛、 学校を始め各戸休業して、敬意を表するのが通例で、祭日には、諸社の管者としての地方長官の代理官として 郡長、地方事務所長若くは村長が奉幣使となって 参向し、また村の名誉職、学校長、職員生徒児童など、多人数が参列して、盛大に祭典が行われていました。戦争終結後の、 神社制度変革を経て、国家管理をはなれた神社は、 一抹の淋しさを帯びつつも、全氏子の団結力に支えられ、 その赤誠こもる奉仕によって古社、名社のおもかげの 保存に努め現在に至っています。
※ご朱印は元旦~3日の午前9時~午後3時位までと、例大祭(令和元年は10月13日[日]
11時~(式の時間は1時間弱)])で頂くことができます。(通常時、神職不在多し。)
公共交通機関 | 島田駅北口バス停①番乗り場「コミュニティバス湯日線 本村方面行き」乗車。谷口下バス停下車 徒歩10分(約1km) |
車 | 島田駅より8分(3.8km) |