一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 島田市博物館
島田市博物館
所在地 島田市河原1-5-50
電話番号 0547-37-1000
営業時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休業日 ・月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休館日
入場料 一般 300円(団体240円)
中学生以下 無料
※団体料金は20名以上
※特別展・企画展の料金はその都度定めます。
駐車場 有り(無料)
ジャンル
観光施設
文化施設
歴史
文学・句碑
東海道
文化財
施設説明

島田市博物館について 


旅と旅人

島田市博物館では、江戸時代の大井川島田宿の川越しをわかりやすく紹介する常設のほか、特別展を開催しています。 立体的な映像のジオラマビジョンで島田宿の様子を見ることができます。


常設展示 「大井川、島田宿、川越し」

江戸時代、旅人は肩車や連台で大井川を渡っていました。大井川は、「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謡われるほど東海道の難所のひとつで、急流のために雨が降るとたびたび「川留め」となりました。

大井川の川留めは、旅人にとっては大変迷惑でしたが、島田宿は大井川を渡れなくなった旅人で大変賑わい、島田宿で芽生え発展した文化は「川留め文化」と呼ばれ今に伝わっています。

当館では、「旅と旅人」をメインテーマとして、人はなぜ旅をしたのかを考え、江戸時代後期の大井川、島田宿、川越しの様子や川留め文化を常設し、紹介しています。

ジオラマビジョン

江戸時代の終わり頃、島田宿の旅人宿や川会所を舞台に、精巧な宿屋の模型やその中をまるで本物のように動き回る二人の主人公を通じて、人々がどのようにして旅をしたかを紹介しています。


特別展示室

2階特別展示室では、美術・芸術作品や大井川流域の歴史・文化を紹介する特別展や企画展を開催しています。


屋外展示場

屋外展示場では、大井川で使っていた川舟等を展示しています。


【大井川の蓮台越しモニュメント】設置場所・市博物館駐車場

モニュメントの高さ約2.4メートル・横幅約4.4メートル、奥行き約2.7メートル

壁面には幕末の絵師歌川国貞の浮世絵「大井川之図」と歌詞が刻まれ、等身大の蓮台と担ぐ人足が御影石でデザインされています。

●令和元年9月21日に市に寄贈され除幕式が開かれました。

【関連ページ】

■島田市博物館分館

■大井川川越遺跡

【関連WEBサイト】

■島田市博物館

■島田市博物館Facebook

■ヒストピア島田Facebook

 

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関 JR島田駅北口から路線バス「金谷島田病院線(金谷駅行)」またはコミュニティバス「川根温泉線(川根温泉ホテル行)」向島西 川越街道入口 バス停下車徒歩10分 ※路線バスは平日のみ運行。コミュニティバスは土日祝日も運行。
東名高速道路「吉田IC」より約20分(約10km)  新東名高速道路「島田金谷IC」より約12分(約5km)
周辺の観光スポット
所在地
島田市河原1丁目 (島田市博物館敷地内)
ちさはまだ 青ばながらに なすび汁  
所在地
島田市河原1丁目 (島田市博物館敷地内)
たはみては 雪まつ竹の けしきかな  
所在地
島田市博物館の裏手にある旧堤防沿いには、春になるとたくさんの桜が咲き誇ります。 川越遺跡の川会所の桜は、堤防沿いよりもやや早く見頃が訪れます。 毎年3月下旬頃に町内会による桜まつりも開催され、多くの人で賑わいます。 ※2020・2021年は河原町桜まつりは中止となりました。
所在地
島田市河原1丁目 (博物館前の朝顔の松公園内)
稗しごくとこぼれ太陽のふところに 田中波月 1904(明治37)〜1966(昭和41) 俳人 句意 穂を重く垂らした稗を手ににぎりしめて強くしごくと、ぽろぽろと完熟の実が太陽の光に輝き乍らこぼれることだ 【島田市HPより】 島田宿には、俳人松尾芭蕉も4日間滞在し、多くの句を残しています。市内にも...
所在地
島田市河原1丁目
浄瑠璃でおなじみの「朝顔日記」には、恋する人を慕って流浪する盲目の娘深雪(朝顔)が大井川のほとりで川留の悲運に泣くが、その時、奇跡的に目が治るくだりがあります。 その時はじめて目に映ったのが大きな一本の松でした。 このことから地元では、大井川畔の巨松を「朝顔の松」と名づけました。 昭和...
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62