一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 中納言宗行卿(むねゆききょう)・日野俊基(ひのとしもと)歌碑
中納言宗行卿(むねゆききょう)・日野俊基(ひのとしもと)歌碑
所在地 島田市菊川643−2
(菊川の里会館前)
電話番号
営業時間
休業日
入場料
駐車場 菊川の里会館駐車場
ジャンル
文学・句碑
施設説明

中納言宗行卿の「辞世の詩」と日野俊基の哀歌


菊川の里会館の入り口横に中納言宗行卿(むねゆききょう)の辞世の詩と日野俊基の哀歌の石碑が建立されています。

菊川の里は、金谷・日坂が東海道の宿場町として繁栄する数百年前の鎌倉時代の初期には既に名の通った「街道の要所」でした。

菊川を有名にしたものの一つに「宗行卿」の故事があります。

承久3年(1221)、承久の乱における鎌倉幕府覆滅計画に加わった中納言宗行は幕府に捕えられ鎌倉に護送される途中菊川に泊まり、宿の柱に辞世の詩を書き残しました。

「昔南陽県菊水 汲下流而延齢 今東海道菊河 宿西岸而失命」

昔は南陽県(中国)の菊水、下流を汲んで齢を延ぶ、今は東海道菊川の西岸に宿して命を失う。

またその110年後の、「元弘の変」[元弘元年(1331)]で同じ運命をたどった日野俊基が、ここで宗行卿の話を聞き哀歌を残しています。

「古も、かかるためしを菊川の、同じ流れに身をや沈めむ」 (太平記)


菊川の里会館から約750m離れた法音寺の裏手に、中納言宗行卿の塚があります。

法音寺まで約300m、そこから約350mです。

■島田市HP内 →日野俊基歌碑ページ

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関
JR金谷駅から車で約10分
周辺の観光スポット
所在地
島田市菊川643-2
2020年3月末をもちまして営業を終了いたしました。 金谷宿と日坂宿の間は、1里24町。 比較的短い距離でしたが、この2宿の間には小夜の中山という難所が横たわり急坂が統くため、江戸時代に菊川は「間の宿」となって、旅人の疲れをいやしていました。 菊川という地名は、菊川という川が集落の中を流れている...
所在地
島田市菊川
150年以上前に敷かれた石畳が残る県指定文化財 菊川坂は平成13年に『石畳菊川坂助郷伝説』と銘打ち、菊川坂に町内外の方々の手によって山石が敷かれ、611メートルの石畳が復元されました。 菊川坂の一部には江戸時代後期の石畳(平成12年に発掘)が残っています。 坂の途中からはその昔「間の宿(あいのし...
所在地
島田市菊川1174
「続 日本100名城に選定!」 武田流築城を駆使した壮大な山城 諏訪原城跡は、戦国時代の東海道における戦略上の要地に位置し、はじめ武田信玄が砦を築き、その後天正元(1573)年、遠江侵攻の拠点・徳川氏に対する備えとして、信玄の子 武田勝頼が家臣 馬場美濃守信房(ばばみののかみのぶふさ)に命じて、牧...
所在地
島田市金谷猪土居 (金谷坂石畳下り口付近)
 明治元年(1868)、王政復古で誕生した明治天皇が「遷都東幸」の途中、ここ「牧野原野立所」で休息、“霊峰富士をお望みになられた“時   の記念碑。前の道路は、「行幸道路」と呼ばれその時に造られたもの。明治22年、国鉄が開通する以前の、旧東海道の「御巡幸」は4回で、いずれもここを利用されて...
所在地
島田市金谷猪土居 (金谷坂石畳下り口付近)
馬に寝て 残夢月遠し 茶のけぶり 廿日(二十日)余りの月かすかに見えて山の根際いと暗きに、馬上に鞭をたれて数里いまだ鶏鳴ならず、杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至りて 怱驚く。(「千里」の前文)
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62