一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 今井信郎 屋敷跡
今井信郎 屋敷跡
所在地 島田市坂本
電話番号 -
入場料 なし
駐車場 屋敷跡前に空きスペース有り(無料)
ジャンル
歴史
文学・句碑
施設説明

今井信郎 屋敷跡


今井信郎/いまい のぶお:〈天保12(1841)年~大正7(1918)年〉

~坂本龍馬を襲撃し、暗殺した実行犯の一人と云われながら、地域経済、産業、教育文化に携わり郷土の繁栄に尽力した。1906年初倉村第4代村長~

 今井信郎は天保12(1841)年、江戸に生まれる。安政5(1838)年18才の時、直心影(じきしんかげ)流榊原鍵吉の門下に入り、20才で免許皆伝、師範代を拝命、この時「片手打ち」の独自の剣法を編み出すが、師から禁じ手として封印される。剣術・柔術に秀れ、特に必殺技を心得ていた今井は幕末期の慶応3(1867)年に京都見廻組に登用される。同慶応3(1867)年11月15日、今井は京都の近江屋で坂本龍馬と中岡慎太郎の二人が密議の最中を、同士とともに襲撃し殺害したと云われている。(龍馬暗殺に関しては諸説あるが、ほぼ京都見廻組が犯人とされている。)

 その後、戊辰戦争終結まで幕府軍として活躍し、同戦争に敗れ禁固刑となったが、西郷隆盛の口添えにより釈放。牧之原茶園の開拓を指揮した中條景昭を慕い(今井の剣の師匠、榊原鍵吉と中條は、共に幕末徳川家臣団剣豪の双璧とまでいわれ互いに交流も深く、榊原は中條に今井の庇護を頼んだ)、明治11(1878)年38才の時に静岡県榛原郡初倉村に移住、以来約40年もの間、地域の経済・産業・教育・文化の振興に携わる。

 晩年、初倉村第四代の村長を務め村民の信望に応え、また教育委員や農協の前身となる榛原郡の農事会長、学校(県立榛原高校)の創設に関わったとされ、新しい時代に向け、自由民権思想の普及運動に尽力した。

 大正7(1918)年6月25日享年78才。地福山種月院に葬れるが、遺骨は後に、東京文京区原町寂円寺の今井家先祖の墓へ移骨された。現在種月院にある墓石は石碑となり、住職の好意で中條の墓碑の近くに寄せられている。

地福山種月院について→こちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今井信郎 屋敷跡

 今井信郎の屋敷は竹林に覆われ薄暗い藪の中にあり、裏山に通じる特殊な避難道を備え、また家の間取りも常に刺客のあることを想定した造りであったと云われる。

 現在屋敷跡は、ひっそりと茶畑と竹林に囲まれ、往事の面影を偲ぶことができる。屋敷跡は約2970平方メートル、そのうち住居部は約2145平方メートル。屋敷跡は、地主や地域住民有志らの協力により造成・整備され、顕彰碑や義理の娘にあたる歌人今井邦子(信郎の三男健彦の嫁)の歌碑が建立されている。また台座を含め高さ約2.5mの今井信郎の石像は、親族より許可を得て、複製保存した写真をもとにし、白みかげ石の原石を削り、精巧に製作された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

※「月坂一丁目バス停」から、「今井信郎屋敷跡」までの徒歩(約2キロ)ルートマップこちら

 

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関 JR島田駅北口バス停 ①番乗り場 コミュニティバス「湯日線(本村方面行)」乗車、月坂一丁目バス停下車、徒歩約2キロ。(徒歩順路:月坂一丁目バス停を東に進みすぐ近くの交差点を左折し北上する、左手に誠歯科が見え、そのまま直進、信号を渡り道なりに進み、東海道新幹線の高架下をくぐり進むと道が合流するので、左側の道を進む。そこから330m程道なりに進むと、正面に今井信郎屋敷跡の案内看板が見える。看板を右折し約300m進むと今井信郎屋敷跡へ。) ※コミュニティバスは土日祝も運行していますが、土日祝は運行本数が減りますのでご注意下さい。
途中、すれ違い等の待機場所が少なく、道幅が狭くなりますので、大型の車両での来訪はおすすめできません。 ・島田駅から約8キロ(約15分) ・東名吉田I.Cから約5キロ(約10分)
周辺の観光スポット
所在地
島田市阪本4120
幕末三舟の書の師 伊佐新次郎。伊佐の遺墨、遺品を残す法林寺 ■法林寺  曹洞宗 敬満山 法林寺は「谷口の愛染めさん」で親しまれる、寺院です。 初代駐日米国総領事ハリスに「唐人お吉」を世話した伊佐新次郎の墓と記念碑があり、また、伊佐の遺墨、遺品、幕末三舟といわれた勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟...
所在地
島田市阪本4054−1
外界の光を遮る木々に囲まれた静かな社 祭神 敬満神 少彦名命 天照皇大神、速須佐之男尊  敬満神社は、遠く垂仁(すいにん)天皇二十六年の創祀と伝えられ(社伝) 文徳の朝、仁寿三年に名神に預る神社に列せられ (文徳実録)清和の朝、貞観二年には「正四位下」を 授けられ(三代実録)醍醐の朝には...
所在地
島田市阪本 4278
大井川に流れ着いた大きな楠で造った舟の舟霊を祀った神社 欽明の御代(535年〜)の創建(社伝)。 905年に国で定めた神社格式で「名神の位」を授かりました。 その昔、大井川に流れ着いた大きな楠で船を造り、その舟霊を祀ったといわれています。 「日本書紀」によると昔大井川の洪水で、楠の大木(太さ...
所在地
島田市阪本3443
天王神社 地元の氏神様を祀ってある神社 おせん女踊り発祥の地 祭神 素戔嗚尊(スサノオ之命) 例祭日 6月16日(旧暦) 現在の例祭は7月・10月各中旬 合祀 誉田別尊(ホンダワケ之命)
所在地
島田市阪本4395
矢口原古墳群の中で最大の前方後円墳 昭和34年に調査されました。 谷口原には20数基の古墳群がありますが、その中で最大の長さ21.5m、 高さ2.75mの前方後円墳です。 典型的な家族墳で、多数の玉類、須恵器、 土師器、銀製品などが出土されています。 【関連WEBサイト】 島田市ホームペー...
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62