一般社団法人島田市観光協会公式サイトへようこそ!大井川流域の島田・金谷・川根地区を中心に、SLや茶畑、伝統の祭り等、見所満載の観光情報やイベントをご案内します。
ホーム > 観光情報 > 大井川川越遺跡(おおいがわ かわごしいせき)
大井川川越遺跡(おおいがわ かわごしいせき)
所在地 静岡県島田市河原1
電話番号 0547-37-1000(島田市博物館)
営業時間 8:30〜17:00
休業日 なし
入場料 なし
駐車場 有り(島田市博物館駐車場)
ジャンル
観光施設
歴史
文学・句碑
東海道
お花見
文化財
施設説明

箱根八里は馬でも越すが 越すに越されぬ大井川


大井川 川越遺跡(おおいがわ かわごしいせき)

江戸時代、旅人が大井川を渡るためには、人足に肩車をしてもらうか、輦台(れんだい)というみこしのような乗り物に乗り、担いでもらっていました。

その「川越し」の料金所(川会所)や、人足の待合所(番宿)などの風景を再現したのが、この遺跡です。

昭和41年8月1日に国指定史跡に指定されました。


※川越遺跡の中で、★印の建物は見学できます。その他は居住しているため見学できません。


川越制度と川会所

江戸時代の初期に宿駅伝馬の制が定められ、街道整備が行われました。しかし、大きな河川には橋がほとんどかけられず、旅人は船か徒歩で渡るほかありませんでした。特に大井川は渡船も禁止され、流れも急なので不慣れな旅人が渡るには危険であったため、両岸では川越しの手助けを生業とする人々が現れました。そして、街道の通行量の増加とともに渡渉の方法や料金などを統一する必要が生じ、元禄9年(1696)に川越制度ができました。その管理のために川庄屋の役職と、業務の拠点となる川会所がおかれました。最初の川庄屋は、島田代官の野田三郎左衛門から任命された橋爪助左衛門と塚本孫兵衛(如舟)の二人でありました。

川会所には、川庄屋のもとに年行事、待川越、川越小頭などの役がおかれ、その日その日の水深を計り川越賃銭を定め、大名から庶民まですべての通行人に対する渡渉の割り振りや、諸荷物の配分など日々の運営をはかる仕事が行われました。文献には見当たりませんが、川会所は川庄屋がおかれた元禄9年に建てられたと推定されています。

川越しは明治維新まで続けられていましたが、明治3年(1870)に大井川の通船が許可されたことに伴い廃止されました。

現在の川会所の建物は安政3年(1856)に建てられたもので、川越し制度廃止後は大井川通船の事務所や学校の校舎など様々に利用されその位置も転々としていました。そして昭和41年(1966)8月に島田宿大井川川越遺跡が国の指定を受けたのに伴い、昭和45年(1970)8月、現在地に移築されました。


川越賃銭と越し方

大井川を渡るには、川札(川越札・油札ともいい、人足一人を雇うために札一枚が必要)を川会所で買い、川越人足に手渡してから、人の肩や連台に乗り川を越しました。

この川札の値段は、毎朝、待川越(まちかわごし)が水の深さと川幅を計って定めました。水深は股通とか乳通と呼び、股通の場合は川札一枚が四十八文でありました。

また、大井川の常水は帯通二尺五寸(約76センチ)で脇通四尺五寸(約136センチ)をこすと川留めになりました。川越しに必要な川札の枚数は次のとおりです。

1.肩車(かたくま)

川越人足の肩にまたがり越しました。川札は1枚。常水以上は手張(補助者)がつくので川札が二枚必要。

2.連台越し

(1)平連台(並連台)1人乗りの場合、担ぎ手4人で川札4枚と台札(川札の2枚分)の計6枚。

(2)平連台(並連台)2人乗りの場合、担ぎ手6人で川札6枚と台札(川札の2枚分)の計8枚。

(3)半高欄連台(半手すり二本棒)担ぎ手は、並台と同じ4人で川札4枚と台札(川札の4枚分)の計8枚。

(4)中高欄連台(四方手すり二本棒)担ぎ手10人、手張2人、台札(川札の24枚分)の計36枚。

(5)大高欄連台(四方手すり四本棒)担ぎ手16人、手張4人、台札(川札の32枚分)の計52枚。


番宿(ばんやど)と川越人足(かわごしにんそく)

川越人足の数は、はじめ大井川両岸の島田、金谷にそれぞれ360人と定められていましたが、幕末には、約650人に増えていました。人足たちは、はだかで、腰に二重廻しと称するもの(浪に千鳥又は雲に竜の模様)をしめ、お互いに川越取と呼びあい、天下の関取に一脈通じると自負していました。

人足たちの集合場所が一番宿、二番宿と呼ばれる番屋であり、年輩者になって川越業務を直接やらなくなった人たちが集まった立会宿や仲間の宿、川札をお金に変えた札場などが近くにありました。


■島田市博物館HP 川越遺跡

画像をクリックすると拡大表示されます
交通案内
公共交通機関 JR島田駅北口から路線バス「金谷島田病院線(金谷駅行)」またはコミュニティバス「川根温泉線(川根温泉ホテル行)」向島西 川越街道入口 バス停下車徒歩10分 ※路線バスは平日のみ運行。コミュニティバスは土日祝日も運行。
東名高速道路「吉田IC」より約20分(約10km)  新東名高速道路「島田金谷IC」より約12分(約5km)
周辺の観光スポット
所在地
島田市河原町 川会所内
馬かたは しらじしぐれの 大井川 元禄4年10月下旬、塚本如舟を訪う。
所在地
島田市博物館の裏手にある旧堤防沿いには、春になるとたくさんの桜が咲き誇ります。 川越遺跡の川会所の桜は、堤防沿いよりもやや早く見頃が訪れます。 毎年3月下旬頃に町内会による桜まつりも開催され、多くの人で賑わいます。 ※2020・2021年は河原町桜まつりは中止となりました。
所在地
島田市河原1丁目 (島田市博物館敷地内)
ちさはまだ 青ばながらに なすび汁  
所在地
島田市河原1丁目 (島田市博物館敷地内)
たはみては 雪まつ竹の けしきかな  
所在地
島田市河原1-5-50
島田市博物館について  旅と旅人 島田市博物館では、江戸時代の大井川島田宿の川越しをわかりやすく紹介する常設のほか、特別展を開催しています。 立体的な映像のジオラマビジョンで島田宿の様子を見ることができます。 常設展示 「大井川、島田宿、川越し」 江戸時代、旅人は肩車や連台で大井...
キーワード検索
KEYWORD
クリア 検索
エリア選択
AREA

カテゴリ絞込
CATEGORY
〒428-0047 静岡県島田市金谷新町14-2
〒428-0008 静岡県島田市竹下62