医王寺のだるま市 (令和4年 達磨の販売について未定)
金谷山 医王寺 初薬師 最勝会(さいしょうえ)
初薬師最勝会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、昨年同様、規模縮小させていただきます。住職に依る最勝会のお勤めのみ、午後三時より実施致します。
達磨納めの希望者は受付させて頂きます。
達磨納め/令和4年2月8日(火) 午前11時 ~ 午後5時
※達磨の販売については未定です。
2月8日は薬師の初の縁日で、薬師堂へ初詣りする日です。
だるま市の多くは正月で、その風習は中部・関東地方から東北の三陸地方まで及んでいます。
金谷の医王寺では初薬師に毎年「だるま市」が立ち、もっとも寒い季節にもかかわらず、賑やかな縁日となっています。
寺にも「だるま市」に関する記録はありませんが、近所の古老の話によると、今から70年くらい前には「だるま」は売られておらず、「張り子の虎」が売られていた由、60年ほど前から「だるま」や「おかめ」が売りだされ、1個1銭の「だるま」を付近に野生する笹に結んで持ち帰ったということです。


開催日時 |
達磨納め/令和4年2月8日(火) 午前11時 ~ 午後5時
※令和4年、達磨の販売について未定です。
|
開催場所 |
金谷古横町(医王寺) |
アクセス |
JR金谷駅から徒歩10分 |
お問合わせ |
医王寺 0547-45-2820 |
周辺の観光スポット
永村茜山作、薬師堂の天井画が圧巻!
空海(弘法大使)が諸国旅行の途中、この地に立ち寄った時、薬師如来の霊告を受け、自ら「薬師如来」を彫作し開眼、安置したのが「医王寺薬師堂」の開創(始まり)と云われています。
開創当時は「寺」はなく「堂守」で、後にこれが発展して「真言宗金谷山医王寺」となりま...
金谷宿本町には、山田屋、佐塚屋、柏屋の三軒の本陣と脇本陣、問屋場、助郷会所等がありました。
今はその面影も無く、佐塚書店前と地域交流センター前に「本陣跡」の立札があるのみです。
所在地
〒428-0044 静岡県島田市金谷緑町109
遠州観音霊場 「利生寺」
~四季折々の花が楽しめるお寺~
利生寺は曹洞宗のお寺。
利生寺は天平12年(740年)、高僧行基作と伝わる観音菩薩尊像を奉祀したことから始まったとされています。
泰然たる岩山の徳を表して「得岩山」と号し、観音様によるご利益(利生)があることから「利生寺」と名付...
例祭には夜店が並び、近所の人々で賑わう神社
慶長八年(1603)以前は単に金谷宿といい、金谷宿下の産土神として素盞鳴尊を元河原町字松原上に奉斎し、牛頭天王(ごずてんのう)社と称しました。
その後水害にあい寛文元(1661)年六月十日字大覚寺の南山に社殿を造営して遷座奉斎しました。
明治の廃仏毀釈...
家康の側室、茶阿局のゆかりの寺
当初真言宗でしたが、天正15(1587)年天龍円鑑禅師哉翁宋咄大和尚を迎え、曹洞宗に改宗して開創されました。
慶安2(1649)年、三代将軍家光より御朱印地高10万石を下賜されています。
元禄12(1699)年に現在地に移転。寛政12(1800)年12月に火災ですべて全焼し、文化...